オハナ アウトドアクラブについて

当クラブでは、県内の山から全国の山を案内しています。
自然を愛し、自然を理解し、お客様と感動を共有することをモットーに、山登りの素晴らしさをお伝えできればと思います。
特に紀南方面の山でガイドが必要な方はご連絡下さい。
和歌山県内の山、特に大塔山系・果無山系・熊野古道(小辺路、中辺路、大辺路)と大峰奥駈道(吉野~本宮)

奥駈道・大普賢岳登山 報告 (2025年7月20日)

 大普賢岳登山 報告

 <山行コース>
 駐車場~和佐又山ヒュッテ~無双洞分岐~笙ノ窟~小普賢岳~石ノ鼻~奥駈道分岐~大普賢岳~奥駈道分岐~小普賢の肩~日本岳コル~笙ノ窟~無双洞分岐~和佐又山ヒュッテ~駐車場
             ▲和佐又山ヒュッテより登山開始

                ▲山アジサイ

            ▲笙ノ窟が過ぎると急登が続きます

                  ▲小普賢岳


 前夜の雨で登山道が濡れ、とてもスリッキーとなり慎重に歩く。出発時に霧雨が降ったが直ぐに止み一安心。大普賢岳山頂(1870m)では大量のトンボが飛ぶ。山々には雲がかかり展望はないと諦めていたところ、何とか稲村ヶ岳から山上ヶ岳が見え、苦労して登ったかいがありました。皆さんお疲れ様でした。

-------------------------------------------------------------------------------------
■熱中症対策としてお勧めサプリメント

塩ジェル:熱中症対策として開発。塩分補給に特化した本格ミネラル補給ジェル。体へ速やかに吸収される経口補水液と同じ塩分・糖分のバランスで配合されてます。(水と一緒に口に流し込んでください)
               ▲1袋¥162- 20g、33kcal    

塩プルレモン:スポーツようかんと同じワンプッシュタイプで、クエン酸と塩分補給が手軽に補給できるゼリー。(手を汚さず食べやすい)

                                                                   ▲1P6本入、¥302- 15g

スーパーメダリスト9000:定番クエン酸ドリンク。登山時の栄養補給に、おいしいクエン酸。梅干し12個分(1ℓ用28g中)のクエン酸とアミノ酸など40種類の栄養バランスを配合。飲みやすいレモンパイン風味です。1袋を500㎖の水に溶かして飲んでください。
(皆さん飲む点滴と言う。売れ筋商品!)

                     ▲500㎖用8袋入、¥2,200- 11g




         


                                                  












百間山渓谷ハイキング 報告 (2025年7月6日)

 ■百間山渓谷ハイキング

  7/6日(日)、涼をもとめ旧大塔村熊野(ユヤ)の百間山渓谷へ行ってきました。

・コース:駐車場9:30~登山口~かやの滝~ふたおいの滝~藤の中島~猿渡りの吊橋~雨乞の滝~犬落の滝~帰り道~登山~駐車場11:55(約4㎞)

                                                           ▲かやの滝


                ▲猿渡りの吊り橋

               ▲雨乞の滝

             ▲トチの木の大木

               ▲犬落の滝


 日置川の源流にある百間山渓谷、今回は初級ハイキングということで、犬落の滝まで片道約2㌔を、のんびりと歩いてきました。大小の巨岩や滝、淵、コケ、小川に流れる清流とその音。遊歩道をゆっくり歩きマイナスイオンを体で受け、疲れが少し和らぎました・・・。少し大げさですが「プチ屋久島(もののけの森)」を歩いてるようで、癒しスポットとしてお勧めです。比較的近くにあり、癒されたい方は是非行ってみて下さい。
 なお、遊歩道では、丸まった滑りやすい石がありますので、気を付けて歩いてください。

南奥駈道・行仙~玉置山縦走 (2025年6月29日) 報告

 ●南奥駈道・行仙~玉置山縦走  報告

<縦走コース>6/29日:行仙小屋補給路登山口6:45~行仙小屋~笠捨山9:19~地蔵岳~四阿宿~香精山~塔ノ谷峠~蜘蛛ノ口~林道合流点13:57~花折塚~かつえ坂入口~玉置山~玉置神社駐車場16:23(沿面距離:18.69㎞)

                                             ▲地蔵岳手前の見晴らしの良い尾根にてヘルメットをかぶる

          ▲細く尖った尾根を両手行脚をつかいよじ登る 

            ▲むかし雨乞をしたと言う地蔵岳山頂
 
              ▲垂直の崖をクサリを持って下ります


              ▲無事、玉置神社に到着


 天候にも恵まれ、大峯奥駈道の行仙~玉置山間を無事歩くことができました。途中、笠捨山で1人、槍ヶ岳で2人に出会うが流石に南奥駈道だけあり、ゴールデンウィーク以外では出会うことのない修験道、「こんなにキツかったかなー?」と、年と共にしんどくなって来ました。玉置神社本殿で、山行のお礼をし、茅輪くぐりして帰路に着きました。 皆さん本当にお疲れ様でした。