オハナ アウトドアクラブについて

当クラブでは、県内の山から全国の山を案内しています。
自然を愛し、自然を理解し、お客様と感動を共有することをモットーに、山登りの素晴らしさをお伝えできればと思います。
特に紀南方面の山でガイドが必要な方はご連絡下さい。
和歌山県内の山、特に大塔山系・果無山系・熊野古道(小辺路、中辺路、大辺路)と大峰奥駈道(吉野~本宮)

葛城修験道・札立山、飯盛山登山 報告 (2025年4月27日実施)

 ■葛城修験道・札立山、飯盛山登山  

  修験道はじのり地として言われ、日本遺産としても登録されてます葛城修験を歩くツァー、今回は、鳴滝不動~不動山~札立山~千間寺跡~飯盛山~信浄院~藤戸山~高野山~高仙寺~孝子駅までの約10㌔を歩いてきました。

              ▲鳴滝不動

      ▲札立山で休憩 紀ノ川や遠くに龍門山、生石ヶ峰が見えてました

            

       ▲千間寺跡に残る井戸、傍に当時の屋根瓦が転がってました

           ▲飯盛山で昼休憩

           ▲春霞で、展望はダメでした・・・

         ▲飯森山山頂では、金剛童子を配して結界しました。

             ▲信浄院、空気感が違います
  
           ▲高野山の下から縦走路

       ▲高仙寺本堂裏手には、役行者の母(白専女)の墓があります


              
            ▲高仙寺の山門と仁王さん

 役行者は、和歌山・大阪・の3府県にまたがる葛城の峰々で、始めて修行を積み、修験道の歴史が始まったと言われます。その際に法華経を一品づつ埋納し、二十八の経塚を残しました。
 葛城修験の総延長112㎞(和歌山市の友ヶ島~大阪府柏原市まで)には、経塚を中心に滝や巨石など、今も残る史跡や遺産があり、行場を歩いて廻るだけで、ただの山歩きが深みのあるものになり満足な一日となりました。(合掌) 
 次は、雲山峰(第三経塚)と大福山(第三経塚)を歩きたいと思います。