■葛城修験道・札立山、飯盛山登山
修験道はじのり地として言われ、日本遺産としても登録されてます葛城修験を歩くツァー、今回は、鳴滝不動~不動山~札立山~千間寺跡~飯盛山~信浄院~藤戸山~高野山~高仙寺~孝子駅までの約10㌔を歩いてきました。
▲鳴滝不動 ▲札立山で休憩 紀ノ川や遠くに龍門山、生石ヶ峰が見えてました ▲高仙寺の山門と仁王さん
役行者は、和歌山・大阪・の3府県にまたがる葛城の峰々で、始めて修行を積み、修験道の歴史が始まったと言われます。その際に法華経を一品づつ埋納し、二十八の経塚を残しました。
葛城修験の総延長112㎞(和歌山市の友ヶ島~大阪府柏原市まで)には、経塚を中心に滝や巨石など、今も残る史跡や遺産があり、行場を歩いて廻るだけで、ただの山歩きが深みのあるものになり満足な一日となりました。(合掌)
次は、雲山峰(第三経塚)と大福山(第三経塚)を歩きたいと思います。