オハナ アウトドアクラブについて

当クラブでは、県内の山から全国の山を案内しています。
自然を愛し、自然を理解し、お客様と感動を共有することをモットーに、山登りの素晴らしさをお伝えできればと思います。
特に紀南方面の山でガイドが必要な方はご連絡下さい。
和歌山県内の山、特に大塔山系・果無山系・熊野古道(小辺路、中辺路、大辺路)と大峰奥駈道(吉野~本宮)

八郎山ハイキング&カイロスロケット (2024.12.14 実施)

2024.12.14、「八郎山ハイキングとカイロスロケット打上げ見学」を実施しました。     

 今回で3回目となるロケット打上げ、今度こそはと言う思いで、八郎山から見守りましたが、今回は強風のため延期となりました。残念の一言です・・・。

 ため息をつきながらの下山でしたが、次こそは成功を祈ります。

             ▲中里側登山口(子抱地蔵)
                                              ▲赤ちゃんを抱いてます


            ▲八郎山山頂にて記念の残念写真

今回歩いたコース:中里側登山口(子抱地蔵)~野葉の木~八郎峠(おふき地蔵)~八郎山山頂(250m)往復約3㎞

              



西山ハイキングとブルーインパルス(2024.12.1)

 ■西山ハイキングとブルーインパルス(12月1日(日):晴天、17℃)

 美浜町制70周年記念イベントで航空自衛隊のブルーインパルスが来ると言うことで、オハナアウトドアクラブとしても西山から見たいということとなり行ってきました。

 晴天の中、13時40分過ぎ、ゴーと言う音と共に演技が始まり、煙樹ヶ浜の上空に6機編成のジェット戦闘機がアクロバット飛行で大空を舞ました。始めて見ましたので何て説明すれば良いのか分かりませんので写真を見て下さい。








 あっと言う間の10分間でしたが、最後のサクラは流石ブルーインパルスだと納得するものでした。ちなみに西山の標高は約300mで、今回のブルーインパルスは600mの上空を飛んだそうですが、地上で見るよりは300mはハッキリ見れたので、歩いて来たかいがあったかと思いました。  

 今回のコースは、次の通りです。
産湯遊歩道(西山登山口)入口~南出川上流遊歩道右折~三尾分岐~本の脇遊歩道合流~西山ピクニック広場(片道3.3㎞)往復。

                ▲産湯遊歩道入口

             ▲産湯崎と紀伊水道

              ▲セメント舗装の遊歩道

               ▲三尾分岐(左折)

                                      ▲本の脇分岐

            ▲西山ピクニック広場(トイレと東屋あり)







      

三国山・東の燈明ヶ岳登山(葛城修験道 第12番・13番経塚を歩く) 2024年11月24日(日)

 かつらぎ町四郷の串柿の里と、葛城第十二経塚、十三経塚を歩いて来ました。コースは次の通りです。

文蔵の滝駐車場~もみじ谷公園~正楽寺、七大龍王遥拝所~槇尾辻~三国山~七越峠~槇尾辻~神野分岐~十二番経塚~東の燈明ヶ岳~十三番経塚(鎌の多和)~堀越癪観音~神野橋~文蔵の滝

 あいにくの天気で、軒先を吊るし柿の玉のれが見れませんでしたが、しっかり四郷の里歩きと葛城修験の道(16㎞)を歩き、充実した山歩きが出来ました。

                 ▲軒下の吊るされた串柿

                   ▲正楽寺

   
                  ▲七大龍王遥拝所

                ▲神野集落のお地蔵さん

                  ▲三国山にて(885m)

               ▲七越峠・茶屋跡の碑

               ▲道沿いにある道標


                ▲第十二番経塚

                 ▲東の燈明ヶ岳(857m)

                                          ▲第十三番経塚(鎌の多和)

                               ▲堀越癪観音本堂前(樹齢500~600年の大銀杏)

               ▲堀越癪観音庫裡

         



          



生石高原ハイキング(晩秋のススキ原を歩く) 2024年11月10日

 晩秋の生石高原を歩きました。

             ▲火上げ岩から生石ヶ峰を望む

                 ▲山頂にて記念撮影

                ▲生石神社へお参り

             ▲秋晴の中、気持ちの良いハイキングでした




鳥屋城山ハイキング 2024.10.27

 

                            ▲鳥屋城山山頂(304m) 残念ながら景色はありません。

   ▲山頂から少し東へ行くと目の前が開けます。北東に生石ヶ峰(870m)を確認。

            ▲展望台から有田川に沿って街並みが見える

             ▲登山口の鳥屋城公園に帰る





      2024.10.4~7 屋久島トレッキング&観光ツァー

       ▲10/5日:早朝の暗い中、屋久杉自然館で登山口行きのバスを待つ

               ▲荒川登山口、6時07分出発

              ▲トロッコ道をひたすら歩く

             ▲ウイルソン株、ハートに見えない?

                                               ▲巨樹  大王杉

                                ▲屋久島の森の主。縄文杉に出会う。

           ▲10/6日:ムッチョム岳の森での綺麗に沢

                ▲万代杉にて一服


          
  ▲天候不順等によりムッチョム岳には登れませんでしたが、ひそかにリベンジを誓う

          ▲ムッチョム岳の裾野にある、千尋の滝


           ▲10/7日:島の西側には東シナ海 (黒島) 

                ▲南国感満載・・・

              ▲落差88m迫力満点の大川の滝


               ▲中間のガジュマル

           ▲水揚げ量日本一のトビウオ。美味い!


              ▲屋久島空港から大阪伊丹へ